
ローベッドのおすすめランキング!一人暮らしにも

一日の疲れを癒やす寝室は、ゆったり過ごせる空間にしたいですよね。そこでポイントとなるのがベッド。ローベッドなら圧迫感が少なく空間が広くなるうえに部屋がおしゃれになります。とはいえ、ローベッドには具体的にどんなメリットがあるのか、どう選べばいいのかなど、分からないことも多いですよね。そこで今回はおすすめのローベッドをランキング形式でご紹介。種類や選ぶ際のコツも詳しく解説するので、ぜひ参考にしてお気に入りのローベッドを見つけてみてください。
ローベッドの魅力とは?
圧迫感がなく部屋を広く見せられる

ローベッドはその名の通り低くデザインされているため、部屋に圧迫感を与えません。寝室に開放感が生まれ、よりリラックスできる空間になります。また、寝る時も天井との距離が広く保たれるので、気持ちが安らぎますよ。
通気性がよく暑い夏も快適に過ごせる

ローベッドは床板がすのこ状になっているタイプが多く、通気性を確保しやすいのが特徴です。とくに、脚付きタイプならしっかり湿気を逃がすことができます。さらに、ローベッドは寝具の取り外しも楽。汗をたっぷり吸うシーツなどを頻繁に洗いたい人にもおすすめですよ。
ローベッドの種類
ステージ型
おしゃれで埃なども気にならない

マットレスより床板が大きいのがステージ型のローベッドです。ステージの分高さが確保されているため、床の埃を気にすることなく眠ることができます。高級なリゾートホテルなどでよく採用されていることもあり、ラグジュアリーな雰囲気を演出できるおしゃれさが魅力ですよ。
また、ステージをヘッドボードやサイドテーブルのように使うこともでき、便利です。飲み物をステージに置いてベッドに腰掛けてくつろいだり、本やリモコンを置いたり、実用的に使えます。さらに、後からマットレスを好きなものに交換することもできますよ。
囲み型
背が低いので赤ちゃんがいる家庭にもおすすめ

床に直接置いたすのこなどをフレームで囲ったタイプが囲み型です。マットレスがほとんど床に接している形なので、赤ちゃんや小さな子供を寝かせるのにも安心。布団で寝ることに慣れている人にも、転落の心配が少ないので囲み型がおすすめです。
囲み型には低価格なローベッドがたくさんあります。コスパ重視の人にもおすすめ。ローベッドのなかでも背が低く、より部屋を広く見せられるというメリットもあります。さらに、囲み型はマットレスがずれにくいので、就寝中のストレスがありません。
フラット型
シーツのメイキングが楽にできる

フレームと床板が一体化しているのがフラット型のローベッドです。マットレスが上に乗る形になっているので、シーツの付け替えが簡単にできます。また、マットレスの位置が床からある程度離れるので、比較的埃などを気にせず眠ることができますよ。
フラット型は適度な高さがあるため、立ったり座ったりする動作が楽にできます。他にも、フレームが歪みにくいというメリットもありますよ。デザイン的にはすっきりした印象のものが多く、スタイリッシュなローベッドを探している人に最適です。
ローベッドの選び方
サイズで選ぶ
1人でよりリラックスして寝たいならセミダブル

ひとりで使用する人には、横幅が120cmあるセミダブルのローベッドがおすすめ。マットレスに余裕があると寝返りが打ちやすく、寝心地が向上します。暑い季節にはとくに蒸れるので、しっかり寝返りを打てるスペースがあるほうが快適。ローベッドは部屋を広く見せてくれるので、6畳程度あればセミダブルでもほとんど圧迫感はありません。
2人で寝たいならダブル以上

ふたりで使うなら、幅140cmのダブルベッドがバランスの良いサイズ感です。6畳間にも置くことができますよ。ローベッドなので、ダブルベッドを置いても部屋が窮屈な印象になりません。また、ダブルベッドは、一緒に眠るふたりの距離が近くなります。互いの様子がわかりやすく、カップルや夫婦の良好な関係維持につながりますよ。一人暮らしでよりゆったり眠りたい人にも、おすすめな使いやすいサイズです。
スペースに余裕があるならクイーンサイズ

クイーンサイズは幅が160cmあり、ふたりでもゆったり使用できます。リラックスできる上に高級感もあるので、置き場所に困らない場合はクイーンベッドがおすすめ。セミダブルを2台置くよりは省スペースです。そして、ローベッドなら圧迫感もほとんどありません。マットレスを広く使えるため、転落しにくいというメリットもあります。夫婦と子供で並んで眠ることもできますよ。
ベッドフレームの仕様で選ぶ
すのこタイプなら通気性が良くカビが発生しづらい

ローベッドに多いのが、すのこタイプのベッドフレームです。床板の隙間から空気が逃げるので通気性が確保されるのが最大の特徴。ローベッドで気になるカビの発生を防ぐことができますよ。湿気がこもりにくいので、夏の寝苦しさも軽減。また、木材ならではの癒やし効果もあり、リラックスできます。さらに、マットレスも布団も使えるのがすのこタイプのメリットです。
宮棚付きならヘッドボードが物置きになって便利

ヘッドボードが棚になっているタイプを宮棚付き、または宮付きと呼びます。時計や本、飲み物などを置くことができるので利便性が高いです。横になったままでも手を伸ばして届く位置なので、物を取るのが楽ですよ。また、物を置くためにサイドテーブルを置かずに済むため、省スペース。さらに、ほとんどの場合コンセントを完備していて、寝る時にスマホを充電する人にとっても便利です。
ヘッドボードにクッション性のあるタイプなら座ってくつろげる

ヘッドボードがファブリックやレザーで作られているタイプのローベッドもあります。クッション性があるので心地よく背を預けられます。ソファのような感覚で使えるので、長時間ベッドで過ごす人におすすめ。ヘッドボードが柔らかいタイプなら、万が一頭をぶつけても痛くないというのもメリットです。見た目としても、ヘッドボードがクッションタイプになっているローベッドは高級感があります。
便利さで選ぶ
連結できるタイプなら家族一緒に寝られる

ローベッドには、2台連結して使えるタイプのものもたくさんあります。専用のパーツで簡単に連結ができる上、しっかりと固定されます。そのため、小さい子供と一緒に寝る場合も安心ですよ。サイズの種類が豊富なベッドの場合、自由な組み合わせが可能。たとえば、シングルとクイーンを組み合わせれば幅260cmとなり、4人家族で寝るのにちょうどいいサイズとなります。
脚付きタイプならベッド下に収納スペースを作れる

ローベッドにも脚がついているタイプがあります。ベッドの下に収納スペースができるので、寝室をすっきり片付けたい人におすすめ。また、収納として使わない場合も、ベッド下に空間ができて通気性がよくなるというメリットがあります。さらに、脚付きタイプは掃除もしやすいですよ。脚の高さによってはお掃除ロボットも入れます。
おすすめ&人気のローベッドランキング
セミダブルでおすすめのローベッド
タンスのゲン-宮棚付きすのこベッド ロータイプ セミダブル(20,999円)
通気性がよく高コスパなすのこベッド

床板にすのこを使用し、通気性を確保したローベッドです。すのこの並びは、たわみにくく耐久性が高いと言われている横向き。さらに、縦方向に浅板を配置することによって強度をアップしています。耐荷重は200kg。床に傷が付かないようクッションも付いています。
サイズは横幅120cmの一般的なセミダブル。1人でゆったり眠りたい人に向いています。時計などの小物を置くのに便利な宮棚付きで、2口コンセントも完備。使い勝手のいいローベッドを探している人にもおすすめです。デザインはシンプルで、どんなインテリアにもなじみますよ。カラーも2色用意されています。
→商品詳細へダブルでおすすめのローベッド
タンスのゲン-エレガントベッド ダブル(59,800円)
ゆったりくつろげるおしゃれなダブル

ベッドフレームがPVCレザー張りになっていて、高級感漂うローベッドです。クッション性があるので、ベッドフレームをソファ代わりにしてくつろぐことができます。ベッドの両サイドには小物置きが設けられていて便利ですよ。小物置きは見た目のアクセントにもなっています。
床板はウッドスプリングで寝心地が良いです。荷重がかかると板がしなり、体をしっかりと支えてくれます。マットレスにかかる負担を減らせるので、マットレスを長持ちさせることが可能。また、通気性も抜群で、長く使えるローベッドを探している人にも最適ですよ。
→商品詳細へタンスのゲン-宮棚付きすのこベッド ロータイプ ダブル(23,999円)
宮棚付きでコンセントも完備していて便利

コンセントが付いた宮棚付きのダブルベッドです。就寝の際も、スマホやメガネを手元に置いておけます。また、コンセントは2口なので、ふたり分のスマホを充電できますよ。シンプルなデザインで、いろいろ物を置いてもごちゃついた印象にはなりません。
横幅140cmの一般的なダブルサイズですが、連結して大きなベッドにすることもできます。組み合わせ次第でキングサイズよりも広いベッドになりますよ。家族一緒に眠りたい人におすすめ。専用パーツが付属しているので、簡単に連結できます。
→商品詳細へクイーンでおすすめのローベッド
タンスのゲン-宮棚付きすのこベッド ロータイプ クイーン(29,999円)
丸みのあるデザインで通気性も抜群

飽きの来ないシンプルなデザインが魅力のローベッドです。宮棚は丸みを帯びていて柔らかい印象。よく手を伸ばす場所なので、角がないほうが安心ですよね。宮棚にはコンセントが2口付いていて、就寝の際にスマホなどを充電するのに便利です。
床板は通気性の良いすのこになっています。蒸し暑い夏も湿気がこもりにくく、カビの発生も防いでくれますよ。結果的に長く使うことができるでしょう。すのことフレームに段差がないのもメリット。物が挟まったりゴミが溜まったりしないので、お手入れも楽にできますよ。
→商品詳細へまとめ
寝室になじむローベッドがおすすめ

ローベッドは圧迫感が少ないベッドですが、部屋の雰囲気を壊さないデザインを選ぶことで部屋をより広く見せることができます。シンプルなデザインなら飽きが来ず長く使えますよ。模様替えが好きな人にも、様々なインテリアになじむシンプルなローベッドがおすすめです。その上で、通気性や便利さなどを見ながら比較してみてください。きっとお気に入りのローベッドが見つかりますよ。